
看護師ってやりがいはあるし給料も良いけどとても大変な仕事だし、女社会で人間関係も大変そう…ストレスがたまりそうですね。

それはもう…看護師になって15年以上経ちますが、何度辞めようと思ったかわかりません。正直、今でも思うことがあります💦
そこで今回は私が仕事が辛かった時に、乗り越えるために実践してきた方法をご紹介します。
看護師はなぜ仕事を辞めたいと思うのか

責任の重大さ
看護師は常に人の命と向き合っています。少しのミスが命にかかわりかねない…
常に緊張感を保ち続けなければいけない現場。
その重圧が辛いんです。
人の命を守るという使命感で一生懸命働いている人が多いと思いますが、常に人の命と向き合うことはなかなかストレスです。
体力的にハード
看護師の仕事は体力勝負。
おむつ交換・入浴介助・体位交換・移乗など体を使うケアが多いんですよね。
それに加えて頻回に呼ばれるナースコール。検査やオペ出し。
忙しくてなかなか座ることもできず、仕事が終わるころにはぐったりです(+_+)

夜勤も辛いですよね。生活リズムが崩れる上に忙しい日は休憩もろくに取れなかったり…
人間関係の難しさ
看護師は男性も増えては来ているものの、まだまだ女社会です。
女同士の人間関係はなかなか難しいです。
また、看護の現場は多忙な業務や仕事の重圧感からイライラしやすい環境にあります。
イライラしている先輩、いますよね(*_*;
あとは、女性特有なのか?気分にムラが有る人もいます。
特に新人さんはきつい言葉を浴びせられたり、無視をされたり…八つ当たりされることが多いです。
そういうことが続くと辞めたくなってしまうんですよね。
看護師を辞めたいと思った時にやってみたこと

同期や先輩に悩んでいることを相談したり、愚痴を聞いてもらう
私が今まで看護師を続けてこられたのは、同期や先輩の存在が大きかったです。
数えきれないほど、悩みを聞いてもらったり愚痴を聞いてもらいました。
同期や、先輩であっても大抵自分と同じように仕事や人間関係についての悩みを抱えていることが多いです。なのでお互い愚痴り合うとちょっとスッキリします。
同じような境遇の人に共感してもらう。これが私の中では一番の心の安定剤でしたね。
上司に相談する
私は転職してすぐに、特定の人から嫌味を言われる・無視されるなどの嫌がらせを受けました。
なので、病棟の看護師長さんに「こんなことを言われ続けるなら辞めます」と言いました。
その師長さんは「自分の監督不行き届きだから」と謝罪してくれ、その人ときちんと話をしてくれたためその後はいやがらせされることはなくなりました。
でもこれは上司によります。
相談をしても人ごとのように聞き流されたり、更には率先して嫌味を言うような上司だって中にはいます。
仕事もハード、人間関係も最悪、上司も最悪ならいっそのこと職場を変えてしまったほうが良いと思います(>_<)
インターネットで同じような悩みを持った人の解決法を検索する
新人の頃、悩みがあると同じような悩みを持った人がどう対処したか・どう乗り越えたかネットの掲示板などを見て参考にしていました。
未だに悩みがあるとやはりネットで同じような悩みを持った人がいないか検索しています。
新人だったころはまだ今ほどSNSが盛んではなかったですが、もし私が新人の頃にSNSが盛んだったら、で悩みを共感してもらったり、愚痴を吐き出したりしていたかもしれません。
ネットやSNSでは様々な経験をした人の様々な意見が聞けるところが良いところ。うまく活用して悩みの解決やストレスの解消につなげられたら良いと思います。
プライベートを充実させる
仕事で落ち込んだ時は休みの日までそれを引きずってしまい、なかなか休みを楽しめないこともありました。
そんな時、職場の先輩に「仕事のことは仕事の日に考えればいいじゃない。ずっと仕事のことを考えているのはもったいないよ」と言われ、「それもそうだな」と思ったんです。
それ以降、休みの日はできるだけ気持ちを切り替えるようにしました。
仕事のない日は仕事のことを忘れて、掃除をしたり好きなテレビを見たり友達とランチをしたり…。
休みの日はゆっくり休んだり思いっきり遊んで「よし、仕事頑張ろう!!」と仕事へのパワーに変えられるようにしています。

『〇月〇日にディスにーランドへ行く!』『ボーナスが出たら○○を買う!』などプライベートでの予定を立てて、それを目標にすると仕事を頑張れます😊
今はコロナ感染の流行中でお出かけの予定を立てるのも難しいかもしれませんが💦
思い切って職場を変える
最終的にはこれですね。
もう、心身ともに限界を迎えてしまったらいっそのこと職場を変えてみたほうが良いと思います。
まずは上司に相談して部署を異動させてもらったり、それでもつらいなら全く他の職場に転職を考えてみてはどうでしょうか。
私が転職をしたのは家の都合もありますが、人間関係や患者とのかかわり方でうまくいかず、一回病院を離れたくなったからです。
看護師はまた働こうと思えばいつでも働くことができます。
少し休んでみたり、環境を変えてみることも時には必要だと思います。
まとめ
看護師は患者さんの命を預かる仕事です。責任の重圧や仕事のハードさ、それ故ピリピリする人間関係から逃れたくなることもあります。
そんな時は悩みを分かち合える相手に相談したり、プライベートでの楽しみを作って辛い時を乗り越えられるといいですね。
どうしても辛い時は、その環境から逃げ出すことも決して悪いことではないと思います。
まずは自分の心や体が1番!!です。
コメント